2010年12月3日金曜日

接客業に向いてる?不向き?

接客業って、向き・不向きがあるの?ってよく聞かれます。

でも、よく考えてみて下さい。


どの仕事も向き・不向きってあると思いませんか?


デスクワークが苦手な人が事務職に就いたら・・・。

1日がしんどくてイヤでたまらないでしょうね。


接客業もコツコツ何かを一人で作り上げるのが好きな人にとっては

それはそれはしんどいことだと思います。


でも、ある程度は「やる気」と「自信」でカバーできるかも。

私も学校を卒業して3年間事務職をやってたのね。


その後、他のこともやってみたいな。って思って・・・

子供服の販売を百貨店ですることになったの。


接客の仕事なんてしたこともないし、言葉遣いも自信なかったの。

入社試験以外に百貨店の入店試験と接客訓練ありました。


接客訓練である程度のマナーを学んで、

あとは先輩の販売員と売り場で実践教育を受けたのね。


最初は声も小さくてダメだしばっかり。。。

向いてないわぁ。って何回も思ったけど、

お客様が私の名前を覚えてくれていたりすることがあると、

やっぱり頑張ろう!って思えました。


そのうち声も出るようになって、

お客様との接し方も1人前くらいになり接客業って楽しいな。って

思えるようになりました。


私の場合は、販売の仕事をやってみようって思った「やる気」と

商品知識がある程度ついたことによる「自信」が

接客業の面白さを教えてくれたのかも知れないです。


ね、接客業に向き・不向きがあるとしても、やってみたい!って

一度は思ったなら、それは「やる気」。

あとは、実際に仕事をして身につく「自信」。


これで接客業は大丈夫よ。

接客業でしんどかったこと

正直、事務職からの接客は慣れるまでは体力的にしんどかった。


毎日、朝から夕方まで座って仕事してたのが、

今度は一日中立ちっぱなし。

最初は足がしんどくて夜、寝るときにだる過ぎて眠れなかったわ。

そのうち慣れてくるんだけど、本当に最初はしんどかったわ。


お客様の多い土日なんかは、

忙しくて時間が過ぎるのが早く感じるんだけど、

平日、しかも雨の日は本当に時間が過ぎなくて・・・。


何回時計を見ても開店してから1時間くらいしか過ぎてないの。


早くお昼にならないかなぁ。って思ったりもしたことがあるわ。


売り場にもう一人いるときはまだ話ができるからといっても

あからさまにくっついて話してはいけないので、

離れて仕事の話をしているフリをして、テレビの話や

次のお休みの話なんかをしてたわ。


しんどかったことって、

足や腰のだるさに慣れればさほどなかったように思うわ。

私が働いていたところは、


人間関係も百貨店の社員さんも私のようなメーカーの人も

仲良くてギクシャクしてなかったからとても働きやすかったわ。


あとは、セールの時期に10連勤とか普通にあるから

休みが2週間ないってことがあることもあったけど

これは、契約によって違うのかも・・・。


私は、セールとかになるとめっちゃ張り切るタイプだから

お休みがそのときなくてもそれがまた、充実につながって

気持ちよかったわ。


栄養ドリンクのお世話になったこともありますけどね。

接客業をやっててよかったこと

私の場合は、学校を卒業して事務職を3年間やってたのね。

でも、いろいろあって人と接する仕事がしたい!って思って

ある子供服のブランドに入社したの。

そこで、ある百貨店の中のショップに配属されました。


事務職しかやったことがなかった私は、

お客様に挨拶するのも最初は照れてしまってました(^_^;)


入店試験で消費税やつり銭のような筆記試験は

簡単に合格したんだけど、

その後の売り場教育でかなり注意されました。


でも、なんとか人前でもきちんと応対が出来るようになり、

売り場に無事に入ることが出来ました。


百貨店では言葉遣いもとても厳しいし、

身だしなみにもとても厳しいです。


接客業でよかったなって思えるのは、

仕事関係では人と話すのが怖くなくなったこと。かな。

あと、自分に自信がもてた。


プライベート?では、休みの日が平日だから、

どこへ行っても大体空いてたこと。かな。

デート?アハハ・・・残念ながら、

当時お付合いしていた人はいないの。


仕事が遅番、早番があって早番の日は仕事の後の

自由時間がとても充実してたよ。


売り場の友達と、シフトを合わせて温泉やディズニーランドに

ホテルが平日の安い料金のときに泊まれたりしたのが

よかったわ。。。

サイズ・色違いの対応(百貨店)

お客様が買って帰って、どうにも色が気に入らない。とか

子どもに買ったけどサイズが合わない。ってことはよくあります。


この場合は、どんなにめんどくさいなって思っても

「すぐにお色違いを(○○サイズ)を確認いたしますね。」

と、代わりのものをご用意しますよ!って伝えて下さい。


たまにこういうパターンから返品になってしまうこともあるので

こういうときの迅速な行動は売上につながります。


お店に代わりのものがあるときはいいんですが、

ない場合はお取り寄せが出来るかどうかを会社に確認します。


お客様をあまりお待たせしないようにテキパキ動いて下さいね。

百貨店でも売り場が、平場かショップかで対応は変わります。


平場とは、いくつかのブランドが区切りがなく

ひとつの平面上に商品を並べている状態です。


棚は区切っていても仕切りがない状態です。

子供服や量販店に見られる形ですね。


平場のときは、他のサイズや色を探している間に

違うブランドの商品にお客様の目が行って、

そっちに変わってしまうことが・・・。

自分のブランドとしてはかなり痛いですよね。


ショップだと、違う商品に目が行っても

自分のブランドの商品に変わるから

お店としてはたいしたことないですよね。


お客様を待たせることって怖いことなんですよね。

不良品の対応(サービスカウンター)

「壊れたもの売りつけるの!」

「商売する気あるのか?」

なんてことはよく言われました。


そして、私も最初の頃は心の中で

「私が作ったわけでも、売ったわけでもないのに・・・。」

「なんで私が?」

って、不満に思ってました。


口に出していないのに、お客様は敏感なんですね。

っていうか、どうしても顔や口調に出てしまっていたのかな。


お客様に

「悪いと思ってるの?あんたのお店の物でしょ!」

って、言われてしまっていました。


お客様が買った商品が壊れているって来られたら

「すみません。申し訳ありません。」

って、最初にとにかく謝って下さい。


自分が売ったとか関係ないんですよね。


サービスカウンターはお店の窓口。


お客様はサービスカウンターしか

クレームをいう場所がないんですよね。


最初に丁寧に謝って対応していると

お客様の怒りは少しひいてきます。


そして、

「あんたに文句言ってもしょうがないわね。」

って言われることがほとんどです。


不良品の受付は謝るのが仕事だと思っていて下さい。


自分が丁寧に対応していたら、

そのお客様は次からも自分のお店でお買い物をしてくれるはず。


お客様ひとりひとりが大切なんですよね。

こんなクレーマーなお客様は来なくていい!って?


あなたの対応がクチコミで広まって、

ご近所中にお店の対応の悪さが広がったら???

クチコミはありがたいものでもあり、

怖いものでもあるんですよね。

クレーム処理

接客をしていると必ずクレームって出てきます。

あなたも、買い物や食事に出かけたときに

お店の人にクレームを言ったことがあるかもしれないです。


クレームにもいろんな種類があります。

商品がキズものだった。

サービス(応対)に不満がある。

といったようなのがあります。

商品が・・は、目に見えるものですが、

サービスとなるとお客様の感情がかなり入っていますよね。


どんなクレームも、きちんと対処していかなくてはいけません。


クレーム処理は誰でも嫌な仕事です。


クレームを言ってこられたお客様の話を

必ず最後まで冷静に聞いて下さい。」

冷静に話を聞きながら、

どのようにクレームを処理すればいいかを考えます。


お客様の話を聞き終えると、どんな職種でもお詫びします。

「大変申し訳ございません。」

この言葉が大切です。


話しているうちに、お客様は最初よりも

感情的になっておられることは多々あります。

あなたを傷つけるような言葉も出てくるかもしれません。


でも、決してあなたは感情的になってはいけません。

常に冷静でいて下さい。(努力して下さい。)

あなたか感情になると、お客様はもっと興奮してしまいます。


そして、お客様の話を聞き終えると責任者に報告をします。

このときも、あなたの個人的感情は入れずに

お客様の言い分をきちんと伝えて下さい。


クレームは迅速に解決します。


クレーム処理が早ければ早いほど、お店の信頼度が上がります。

今後このようなクレームが出ないようにお店全体で考えます。


責任者に伝えるまでの間がとても大切な時間です。

クレームのお客様をさらに怒らせることのないように・・・。

スーパーのサービスカウンターの仕事

スーパーのサービスカウンターは、

お買い物に行ったときなんかに利用することが多いから

大体の内容をみんなも知っていると思います。

スーパーのサービスカウンターの業務を書き出すと・・・

・両替(最近はやっていません)

・包装

・返品の対応

・切手の販売

・ポイントカードの発行


電器屋のときのように、不満があってくる

お客様じゃないからその辺はとてもよかったです。


確かに、クレームを言われるお客様もいらっしゃいますが、

電器屋のときに言われたようなキツイお言葉は

ほとんど出てきません。


百貨店ではお客様は“上得意様”みたいな感じですが

スーパーではお客様は百貨店ほど丁寧な応対を

望んでいる方は少ないです。


あんまり馴れ馴れしすぎるとよくないですが、

「○○様よくお越しくださいました」

みたいに丁寧すぎるよりも

「○○さん、いつもありがとうございます。」

くらいのほうがフレンドリーでいいかもしれないです。


うちの主人の父は「今日の特売は何?」って感じで

魚屋さんに声をかけていくぐらいフレンドリー。

話しやすい雰囲気を持っている人なんだって。


サービスカウンターは、笑顔が命!


仕事はいろいろあるけど、その分、やりがいもありますよ。

電器屋のサービスカウンターの仕事

サービスカウンターって聞くと、どんなのを想像する?

そりゃあ、百貨店のサービスカウンターは、
優雅でお姉さんがいてって感じがするよね。

でも電器屋さんのサービスカウンターは違ってた。

バタバタしてて優雅ってもんじゃなかったわ。

私が勤めていたお店は、サービスカウンターに
修理の窓口があったのね。

それって、すごくない?

電器屋のサービスカウンターの業務を書き出すと・・・

・店内案内

・電話応対

・包装

・クレーム対応

・修理の受付

これって包装以外は全部人相手の仕事でしょ。

で、窓口がサービスカウンターだけってなったら、

どのお客様も自分が先!って感じでくるから大変なのよね。

ここで、つっけんどんに

「ちょっと待ってください。」なんて言おうものなら

『店長 呼んでこい!』ってお客様に言われてしまう。


サービスカウンターに来る人のほとんどが、

何か不満があったりするから

丁寧に応対しないといけなかったのよね。

電器屋のサービスカウンターは力仕事もあったし、

でも、お客様の応対をしているとすぐに1日が過ぎる

し楽しかったこともたくさんありますよ。

ただ、1日のうちほとんどが

『申し訳ありません。』などのクレーム対応だったけどね。

レストランサービス技能検定

社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会が主催する

唯一の国家資格です。


料飲サービスに関する資格としては唯一の国家資格です。


試験は


学科試験の内容が各級ともに

食品衛生及び講習衛生や食品に関する詳細な知識

西洋料理の調理法、レストランサービスの種類、準備及び方法

などなどとても細かな試験内容です。


実技試験は、

1級は2接客マナーとテーブルサービスとワゴンサービス

テーブルサービスは

料理をこぼす等の突発事態に正しく対処できること

英会話が出来ることなど、14項目


ワゴンサービスは

客席におけるワゴンによる

飲物のサービスができることなど3項目


2級と3級は接客マナーとテーブルサービス


2級は

料理をこぼす等の突発事態に正しく対処できること

英会話が出来ることなど、14項目


3級は

正しい客席案内が出来ること、

料理、飲料の正しい運搬が出来ることなど12項目です



受験料は


学科試験が

各級ともに6,500円


実技試験は

1級は23,000円

2級は10,500円

3級は8,000円


年に1回の試験ですが、学科試験を夏ごろに受けて合格すると

10~11月頃に実技試験を受けるという形になります。


試験が長くなるので大変ですが、合格すると

1級は構成労働大臣名の合格証書が授与され、

2級3級はHRS会長名での合格証書が授与されます。


受験資格が厳しいのでホームページで確認して下さいね。

ホテル実務技能認定試験

ビジネス能力認定サーティファイが主催し、

ホテル業界の基礎知識から宿泊・料飲部門に関する

専門知識まで出題されている試験です。


1級

各種業務及びサービスにおいて自ら実践できるだけじゃなく、

高度な業務知識、高度な接客テクニック(苦情処理など)を

有し、部下や後輩に対して適切な指導ができる


試験は多肢選択式(記述解答形式の場合がある)


受験料は7,100円


2級

ホテル業界の歴史及び関連業界の動向を理解している

ホテル業務に関する多々方面の知識を有する

試験は多肢選択式(記述解答形式の場合がある)


受験料は6,500円


3級

ホテルスタッフとしての身だしなみ、言葉遣い、接客マナー

職場のマナー、英会話なでの基本的知識を有する

料飲・宿泊の業務及びサービスに関する

基本的内容を理解している


試験は多肢選択式(記述解答形式の場合がある)


受験料は5,900円


専門学校などで受験することがあるようですが、

受験資格に制限はありません。


実技試験もありませんので、基本的な内容は

公式テキストを読んで覚えて受験に備えてください。

ホテルビジネス実務検定試験

財団法人に本ホテル教育センターが主催し

宿泊・料飲・宴会といったサービスオペレーションから

マーケティングなどのマネジメント業務までホテル業務に

必要な実務知識を問われる試験です。


試験は1級と2級ですが、

ベーシックレベルとマネージメントレベルの2種類があります。


ベーシックレベル1級

ホテルのサービスオペレーションのみならず

マネジメント業務も体系的に理解し、

接客業務はもちろん基礎的な管理業務に従事することができる


受験料は4,500円


ベーシックレベル2級

ホテル業界の基礎知識、ホテルの宿泊・料飲・宴会などの

サービスオペレーションを体系的に理解し

即戦力として接することができる


受験料は4,500円


マネジメントレベル1級、2級の内容

管理者としての役割と課題の理解に加えて、

ホテル全部門の管理業務を体系的に理解し、

部門管理者として実務上の意思決定が出来る。


マネジメントレベルは、試験内容は同じですが

正答率で級が決まります。


受験料は7,500円


試験は、全部マークシート方式です。

出題数はどの級も200題出題されます。

H検の試験対策テキストが発売されていますので

こちらで試験対策をして受験すると合格率がUPしますね。

リビングスタイリスト

日本ライフスタイル協会が主催している、

インテリアをはじめとした住生活商品を扱う販売現場で

商品の知識や販売技術を身に付けることを目的とした資格です。


活躍の場としては、

家具専門店やホームセンター、設備ショールームの他

リフォーム専門会社や住宅会社など幅広くあります。


試験内容は1級も2級も販売知識と商品知識の筆記試験のみです。


1級

販売知識ではリビングスタイリストの仕事について

流通、情報、接客販売、ビジネスマナー、住生活と住生活産業

マーケティング、法規など範囲は広いです。


商品知識については、家具、建具・窓装飾、照明、設備

内装材、住生活アクセサリーと、インテリア全般の知識が

試験範囲となっています。


受験料:9,700円


2級

販売知識ではリビングスタイリストの仕事について

流通、情報、接客販売、ビジネスマナーです。


商品知識については、家具、建具・窓装飾、照明、設備

住生活アクセサリーと、1級とほぼ同じインテリア全般の

知識が試験範囲となっています。

受験料:7,500円


あんまり聞いたことのない資格ですけど、

活躍の場は意外と広いですし、試験を受けるのに制限がないので

主婦でも頑張れば取得できそうですね。

インテリアコーディネーター

社団法人インテリア産業協会が主催する試験で

住む人にとって快適な住空間を作るための

アドバイスを行うプロフェッショナルです。


仕事は、個人のお客様の住宅だけではなく

百貨店や専門店などの空間をコーディネートします。


試験は、一次試験と二次試験があります。

一次試験に合格してから二次試験を受けます。


一次試験

・インテリア商品と販売で細かく分けると

インテリア商品の基礎知識、インテリア販売

インテリア情報、ヒアリング、積算・見積り、

住環境の6つのカテゴリーになります。


・インテリア計画と技術

こちらも住宅構造、インテリア構成材、室内環境、

インテリア基礎、インテリア計画、表現技法、関連法規

の7つのカテゴリーになります。

受験料:10,500円


二次試験は、論文試験とプレゼンテーションです。

プレゼンテーションでは、図面の作成や

色鉛筆等を使用しての彩色などがあります。

受験料:10,500円

一次試験、二次試験を同一年内に受験する場合は

受験料:13,650円


合格率は20%前後で、試験はかなり難しいですが、

一度取得すると5年間有効の資格です。

4年目に行われる研修等を受講することで更新できます。

ファッションビジネス能力検定試験

財団法人日本ファッション教育振興会が主催し、

ファッションに関する造形的知識・技術から流通までの

幅広い知識を問われる試験です。


1級
いかに顧客満足を提案できるか、

そのような提案を以下に収益に置き換えるのか

というような戦略的発想ができるかどうかを問われます。


試験内容は記述式です。

1.マーケティング戦略

2.マーチャンダイジング戦略

3.流通戦略

4.マネジメント知識

5.ファッションビジネス知識

の5科目で構成されています。


受験料は12,000円


2級、3級

ファッションビジネス知識とファッション造形知識の2科目から

構成されています。

3級は財団法人日本ファッション教育振興会が出版している

ファッションビジネスⅠ改訂版からの出題が主になっています。

2級は同じくファッションビジネスⅡからの出題と、

今のファッション業界に関する時事問題が出題されます。


マークシート方式で出題されます。


合格率は2009年実施分では、

年間平均で2級が50.8%で3級が約72.2%です。


受験料は5,000円


1級は9時50分から16時40分までの1日がかりの試験です。

緊張が長時間続きますが、2009年は21名受験して

2名の合格者という試験なので合格したときの喜びは

例えようのないものですよね。

ファッション販売能力検定

あんまり聞きなれない資格ですね。

財団法人日本ファッション教育振興会が主催し、

ファッション販売の世界で活躍するときに

必要な基本的な知識や技術から、お店(SHOP)運営の管理が

出来るまでの試験です。

販売のスペシャリストを目指すなら!という資格です。



1級

若い管理・責任者の育成という目的で

1.対面接客販売

2.店舗に対する経営者や本部支援システムがある

3.比較的小規模の店舗である

この3つを前提にこの試験が構成されています。

試験内容は、筆記試験で

ショップ・マネジメント知識・販売知識・販売技術の

3科目の試験内容です。

受験料は12,000円(1科目に付き4,000円)


2級、3級

すでにファッション販売で活躍中の方や、将来、ショップ・

マネジメント能力を生かして活躍を考えている人が

この試験を受けています。


A科目(ファッション販売知識・ファッション販売業務・

ファッション、マーケティング知識)と

B科目(ファッション販売技術・店舗演出、VP展開・

ファッション商品知識)が範囲となります。


試験はマークシート方式です。


合格率は2009年実施分では、2級が約50%で3級が約70%です。


受験料は5,000円


将来ショップ運営を目指している人はチャレンジしてみては?

接客の基礎も学べますしね!

販売士

私が高校生のときに出来た資格で、販売士。

日本商工会議所が主催し、

『販売士検定試験』といいます。

1級、2級、3級があります。

「販売のプロ」といえる流通業界で唯一の公的資格といわれます。

日本商工会議所の検定というと、簿記にしてもそうなんですが

就職には日商の○○を持っているというと

ちょっと有利になったりするんですよね。なぜか・・・。


1級は

小売経営に関する高度の専門的な知識を身につけ、

経営計画を立案し、総合的な管理業務を遂行できること。

受験料は7,500円

合格率は10%前後


2級は

小売業について、主として販売に関する専門的な知識を身につけ

ある程度の管理業務を遂行し、かつ部下を指導することが出来ること。

受験料は5,500円

合格率は55%前後


3級は

小売店舗運営の基本的な仕組みを理解し、

販売員としての基礎的な知識と技術を身につけていること。

受験料は4,000円

合格率は55%前後


この資格は、1回取ったら終わりっていうのじゃなくて、

資格の期限があります。

期限切れになると失効してしまうので、必ず更新してください。


決められた期間内に、講習を受けたり上位級に合格して申請して下さいね。

コミュニケーション認定試験

ビジネス能力認定サーティファイが主催し、

相手の状況を正しく理解したうえで、

自分の意思を目的や場面に応じた適切な表現でわかりやすく、

効果的に相手に伝える能力を問われる試験です。


上級

職場や公共の場などの社会活動の場面において、

自己の考えや主張を整理し、

第三者に対して効果的に伝えることができる。


知識試験と面接試験があります。


知識試験は記述式です。


面接内容はビデオカメラにて撮影します。

面接試験の内容は、

規定問題1で自己紹介 30秒

規定問題2で状況対応 60秒


就職試験や昇格面接を想定し、質問に回答します。


服装は、スーツが好ましいですが、

公式な場にふさわしい服装で受験して下さい。


服装も採点に入っています。


受験料:4,300円



初級


就職面接やアルバイト先などの社会活動の場面において、

自己の考えを第三者に対して正しく伝えることができる。


知識試験のみで知識試験は記述式です。


知識問題では、

来客応対の場面について適切な言葉を選ぶ問題や

コミュニケーションをとるために意識しなければいけない

ものをどれか?のような問題が出題されます。


受験料:2,500円


初級の問題でも意外と見落としやすい問題や、

間違われやすい問題が出題されています。


接客以外でもコミュニケーションは必要なので

受験してみると将来役に立ちそうですね。

話しことば検定

特定非営利活動法人日本話しことば協会主催の

正しい日本語を話せるかという

『話しことば検定』をご紹介します。


みんな意外に敬語って使えていないんですよね。

という私も・・・なんですが(^^ゞ


接客業ではお客様に対して敬語を使うことが

多くなってというか敬語で話しますよね。


物の場所を聞かれて、

「○○はこっち。」じゃダメですよね。

「○○はこちらでございます。」って答えないとね。


1級

話しことばの高度で専門的な知識と技術をもち、

さまざまな分野でリーダーの役割が果たせる

筆記テスト 80分

スピーキングテスト 約6分

受験料:12,600円


2級

社会生活のさまざまな場面やビジネスシーンに的確に対応できる

話しことばの能力を持っている

筆記テスト30分

リスニングテスト

スピーキングテスト 約3分

受験料:8,400円


3級

社会の中でコミュニケーションができ、

ビジネスシーンにも適応できる

話しことばの基本的能力を持っている

筆記テスト30分

リスニングテスト

受験料:6,300円


どの級も年に1回しかないようですので、

受験希望の人はホームページで受験日等をご確認くださいね。


2010年度の試験の申し込みは終了していますので、

2011年度を目指して頑張ってくださいね。

ホスピタリティ検定試験

一般社団法人ホスピタリティ機構が主催し、

ビジネス現場で日常生活で発揮できるホスピタリティを

測るために製作された試験です。


そもそもホスピタリティとは・・・

おもてなしの心をもち様々なサービスを提供することです。


接客サービス業にはとても重要な精神ですよね。


2級

お客様・スタッフ・地域の人々等の立場に立って応対をする為の

応用的な能力を確認します。

初級・中級管理者の方に有益な実践的内容の問題です。


マークシート方式と記述問題です。


・敬語の使い方として適切でない箇所は何箇所あるか?

・クレーム応対者への指導として、最も適切なものは?

などといった問題が出題されます。



受験料:7,350円



3級

相手の立場に立った応対をするための

基礎的な能力を確認します。

コミュニケーションの重要性の理解と、自らが生き生きと

仕事をする為に役立つ知識と判断力を問われます。


マークシート方式と記述問題です。

・ホスピタリティ・コミュニケーションとして

最も適切なものは?

・「積極的な聴き方」として最も適切なものは?

といった問題が出題されています。


受験料:4,200円


試験の実施日がはっきり決まっていないので

ホームページで確認して下さいね。


試験対策のために通信講座も行なっていますので

こちらもホームページで確認してみてください。

接客サービスマナー検定

NPO法人 日本サービスマナー協会が主催し

『接客サービスマナー検定』といいます。

1級、2級、3級があります。


接客サービスマナー検定を取得していると、

高度な接客サービスを身につけていることが証明できます。



この資格は、2008年に始まった新しい資格でこれから

さまざまなところで注目される資格になります。


1級

接客サービスのプロとして経営の立場からも考えることができ、

知識・行動ともにお客様に満足していただけるレベル

2次試験ではロールプレイングあり

受験料:12,000円


準1級

ワンランク上のサービスを求めるお客様への対応が十分にでき

接客サービスマナーの能力を知識だけでなく行動できるレベル

2次試験では面接試験あり

受験料:9,000円


2級

エアライン業界やホテル業界、ブランドビジネスを初めとした

質の高い接客サービスが求められる分野での

接客サービスマナー能力の基本が求められるレベル

受験料:7,000円


3級

接客サービスの仕事に就くのに最低でも

身につけておきたいマナーの基本など、

社会人や高校生が自分のマナー知識・能力を試すのに適したレベル

受験料:5,000円

サービス接遇検定

財団法人実務技能検定協会が主催し、

『サービス接遇検定』といいます。

サービス業務に対する心構えや対人心理の理解、応対の技術、態度・振舞いなどを

受験勉強しながら身につけて「サービス接遇」を学びます。

この資格は、病院やホテル、や専門学校から注目されています。


受験級

1級

試験は、理論と実技

理論は、筆記試験で記述します。


実技はロールプレイング

・電話応対の課題

問い合せの電話に担当者になって電話応対をします。


・セールストークの課題

販売員になって、お客様に商品を勧めます。

受験料:5,500円


準1級

試験はロールプレイングのみ

・基本言動

・接客応答

・接客対応

この3つの課題をこなします


受験料:3,800円


2級

試験は、理論と実技

理論は、筆記試験でマークシート方式と記述問題です。

受験料:3,500円


3級

試験は、理論と実技

理論は、筆記試験でマークシート方式と記述問題です。

受験料:2,300円


どんな試験かは、サービス接遇検定のホームページに

サンプル問題があるのでチャレンジしてみてから

受験するかどうかを決めるのもいいかもしれないですね。


年に1回しかない試験なので練習する時間はたっぷりあるので、

2級・3級同日受験なんかもいいかもしれないです。

接客の『心構え』

接客するということは、

「お客様の状況を理解し、それにあわせたサービスを提供する」

ということなのです。


販売の場合、お客様が商品を購入されるんだけど、

“売ってあげてる”なんて考えては絶対にいけません。

“買ってくださる”という気持ちを持って下さい。


お客様には、『明るく』、『爽やかに』接して下さい。


お客様から見れば、

アルバイト・パート・社員っていうのは関係ありません。


あなたはお店の顔。

接客の「プロ」を意識して下さい。


プロ意識を持つことで、接客にも自信が出てきます。

そういうプロ意識も立派な心構えです。


商品やメニューの種類・名前等は、

名前だけじゃなく特色や物によっては由来を説明できるくらい

勉強して下さい。


そして、何を聞かれてもその場で答えられる!

くらいの自信をつけて下さい。


それから、私生活を仕事場に持ち込まないで下さい。

悲しいことや嫌なことがあっても

職場に入れば「プロ」ですよ!


泣きそうな顔やふくれっ面で職場に立たないで下さい。

泣きはらした目なんて持っての外ですよ。


笑顔でお客様に接して下さい。

あなた私生活はお客様には全然関係ないのですから。

それが『接客の心構え』なんです。

接客の『言葉』

正しい言葉遣いを心がけることは接客には大切なことですよね。

そして、正しい言葉を使うのと同じくらい大切なのは、

相手に伝えるということです。


いくら正しい言葉遣いをしていても、

口の中でモゴモゴ・・と話すクセのある人だと

お客様は聞き取りにくいですよね。


そして、早口で捲し上げるように話すクセのある人。


こういったクセは頑張って直しましょうね。


相手に伝えるということは、

分かりやすい言葉で話すってことね。


自分がたくさん専門用語を知っている分野のことを聞かれても

お客様がそういった分野に詳しくないことも少なくないです。


なので、専門用語は使わないで、

誰にでも分かる言葉で話して下さい。


専門用語で話されても、

相手はチンプンカンプンじゃ面白くないですよね。


言葉を伝えるということは、「聞く」ことも大切ですよね。


接客をするのに、お客様の好みや今ご希望のものなんかを

会話の中から読み取っていくことが出来ますよね。

会話になるためには、お客様の話も聞かなくてはいけません。


相槌をうったり共感したりしながら、

とりあえずはお客様の話を一通り聞いて下さい。

決してしてはいけないのが、お客様の話の腰を折ることです。

せっかくお話してくださっているのに、

腰を折られたら話す気がなくなりますよね。

面白くないですもん。


あくまで、主役はお客様ですから。

接客の基礎は『心』

接客って、仕事中は毎日毎日お客様と接する仕事ですよね。

で、一番に考えなくてはいけないのが

『お客様第一』

ってことよね。


接客の基礎としてあげるには、お客様をなくしてはいけません。

ある意味、『お客様は神様』ですもんね。


販売にしても、ホテル、飲食の仕事にしても

接客に必ず必要なのは『お客様』


お客様に心から接して下さい。

これが一つ目の接客の基礎。


次に『礼(お辞儀)』

「いらっしゃいませ。」、「ありがとうございます。」

この言葉に礼をしますよね。


お辞儀には、自分の心が表れますよ。

表面だけ礼をしても、お客様も人間です。

物じゃないから今の礼に心がこもっているかどうかなんて

すぐに分かります。

簡単なようで実は奥が深い『礼』を大切にして下さいね。


そして、接客ホスピタリティです。


接客ホスピタリティは、接客サービスマインドとも言います。

どちらも他の人(お客様)に求められるよりも先に、

自発的に積極的な言動をして、お客様の立場に立って

満足を提供することができるということを指します。


この3つが基礎中の基礎となる部分です。

読んでもらって分かったと思いますが、すべて『心』が大事です。

こちらが『心』を込めて接客(おもてなし)すれば、

お客様の『心』にも必ず届きますから・・・。

接客マナー『5原則』

接客をする上で、基本とされている接客マナーの5原則です。


1.挨拶

2.身だしなみ

3.表情

4.言葉遣い

5.態度(立ち振る舞い)


この5つが接客マナーの『5原則』です。

挨拶は出来ていても、表情が暗い。じゃ、ダメですよね。

言葉遣いは完璧なんだけど、身だしなみが・・・ね。


ここに5原則の簡単なポイントを書いておきますね。

1.挨拶

挨拶は自然な笑顔でできるといいですね。

作った笑顔は顔が引きつってちょっとおかしいですしね。


2.身だしなみ

制服がある場合は決められたとおりに着用します。

私服の場合は、職場で浮かないように清潔感のある服装にします。

メイクやネイルも派手にならないようにします。


3.表情

明るい表情を心がけます。

決してヘラヘラしてはいけないですよ(#^.^#)


4.言葉遣い

敬語はもちろん、

語尾を伸ばしたり若者用語のアクセントは使用しません。

そして、正しい日本語を使います。

レジの場合

「2,000円からお預かり致します。」

最近は当たり前のように使われていますよね。

これって、最初は私も?って思いました。

「2,000円お預かり致します。」

でいいですよね。


5.態度

意外と難しいのが態度。

馴れ馴れしくしすぎても、あんた誰?みたいになるし、

丁寧にしすぎてもよそよそしい。って感じ取られる。

お客様とあなたの親しさによって接して下さいね。

接客・・・電器量販店の場合

量販店になってくると、お客様も“お客様”として

接することをさほど望んでいないお客様が多くなっています。


そんなことよりも、電気量販店になってくると、

フレンドリーに安くしてくれることを望んでいらっしゃいます。


私がお客様でもそう思うかな。


接客7大用語はもちろん必要で

朝礼のときにみんなで大きな声で発声練習をしてました。

「いらっしゃいませ」

「かしこまりました」

「申し訳ございません」

「お待たせいたしました」

「恐れ入ります」

「ありがとうございました」

「少々お待ちください」

発声練習をしていると、

気合も入るしお客様を前にしたときにも

すっと言葉が出てくるのが不思議なのよね。


百貨店との大きな違いは、スピード。


買い物に来たお客様は、百貨店ほどのんびりされません。

「少々お待ち下さい。」のあと、走って在庫確認や

値段の相談で店長に聞きに行く。なんていうのは当たり前。


特に、価格競争の激しい今。

お客様を待たせて「もういいわ。他で買うから。」

なんて言われたら・・・どうします?


ほんと、今はこんなこと多いんですよ。


ある意味、百貨店のお客様よりも難しいかもしれない。


自分の言葉、態度ひとつで

「もういいわ。」

って言われるかもしれない。


これって、接客する側にとっても恐怖よね。


スピードとマナー、気合を入れて接客しないとね。

接客・・・百貨店編

私が百貨店に勤務していたときの

接客マナー講習のことを書いてみますね。


最初は、お辞儀と声だし練習をしました。

「いらっしゃいませ。」30度の角度でお辞儀をします。

「少々お待ち下さい。」15度の角度でお辞儀をします。

「お待たせいたしました。」30度の角度でお辞儀をします。

「申し訳ございません。」45度の角度でお辞儀をします。

場合によっては90度のお辞儀。

「ありがとうございました。」45度の角度でお辞儀をします。


お辞儀ひとつにとっても角度があるし、

「いらっしゃいませ。」の

どのタイミングでお辞儀をするかが難しい。


接客7大用語といわれる

「いらっしゃいませ」

「かしこまりました」

「申し訳ございません」

「お待たせいたしました」

「恐れ入ります」

「ありがとうございました」

「少々お待ちください」

これらの言葉がスラスラと出るようになってきます。


あとは、声のトーンと表情ね。


「いらっしゃいませ。」も、暗い顔でハリのない声で言われると、

買い物する気にならないよね。


明るい顔でハリのある声で言われると、

気分よく買い物できると思いませんか?


あなたも人間だから、気分の乗らない日もあると思うよ。

でも、接客のプロになったつもりで(芸能人にでもなったつもりで)

仕事のときは気持ちを切り替えて別の自分になっちゃいましょう。


百貨店では、お客様に話す言葉も丁寧にするのですが、

態度も丁寧に接します。


物を渡すときにも片手で渡すのではなく、両手で渡します。


お客様は、自分を“お客様”として接してもらうことに

喜びを感じていらっしゃるのですから・・・。

接客業の種類

接客業といっても仕事としての種類はとても多いですよね。


販売員

名前の通り、物を売ります。

販売するものの種類はとても多いですね。


飲食店のウェイター・ウェイトレス

飲食店で調理されたものをお客様へ運びます。


インストラクター

パソコンにしろ、スポーツにしろインストラクターは

技術やスポーツなどの様々な指導をします。


美容部員

ビューティアドバーザーともいい、美容カウンセラーを行います。

お客様に合ったメイクの提案やお肌の相談も受けます。


バスガイド

観光バスや貸し切りバスに同乗し

観光地などをご案内したり車内サービスなどをします


客室乗務員

交通機関の運行中にお客様への接客サービスを行います。

旅客機の場合は、フライトアテンダントとも言います。


ブライダルコーディネーター

結婚が決まったお二人の結婚式の演出を0からお手伝いします。

ウェディングプランナーとも言います。


ホテルの仕事

フロントは宿泊の予約の受付とお客様の宿泊の受付をします。

ドアマンはホテルの入り口で、お客様のお迎えお見送りをします。

ベルマンはお客様を部屋までご案内します。


テレアポの仕事

対面ではないけれど、人と直接話をする立派な接客業ですよね。

顔が見えない分、話し方と声のトーンに

気をつけなくてはいけないのが難しいですね。


他にもありますが書ききれないのでこのくらいにしておきますね。

接客業で身についたこと

接客業をやっててよかった~。

こんなことが身についたよ。ってことを書いてみますね。


何をおいても、

『接客マナー』が身につく。


接客マナーは、基本中の基本ですからね。


それから、『度胸』がつく。

度胸?って思いますよね。

でも、飲食業にしてもお店の店員にしてもそうなんだけど、

自分が対応しているお客様にとっては、「私」がお店の顔。


そのときは、社長も社員もバイトも関係ないの。

自分がお店の代表。

自分の対応ひとつで、

「お店の印象が決まる!」って言っても間違いじゃないのね。


堂々と対応していくと、自然と度胸が身につくのね。


「これってどうなの?」って聞かれて

「え~、あの~・・・○○○なんですぅ~。」

って、ボソボソ答えられたら、お客様としては不安になるよね。


「はい!○○○なんですよ!」

と、ハッキリ胸を張って言われると、お客様は安心するんです。


このくらい、自分の対応ひとつでお客様の感情は変わるんですよ。

自然と度胸が身につくっていうのも分かるような気がしませんか?


度胸と同時に、自分に自身が持てるようにもなるのよね。

聞かれたことに堂々と答える自分の姿は、

自分にとってもプラスになるよね。

接客業と聞くと・・・

いろいろな種類がありますよね。

えっと、よくあるのがコンビニの店員、ファミレスの店員、

ファーストフード店の店員、スーパーのレジ打ちなどが

多いですよね。


ホテルのドアマンや客室乗務員のような仕事もありますが。。。


ここを読んでいる人は、これから働く人なのかしら?

それとも、既にお仕事をしている人なのかしら?


既にお仕事をされてる人も読んでいただけたら

明日からのお仕事のプラスになることも書いてあると思うので

読んでみてね。


接客業には本当に多くの仕事があるのね。


でも、どの接客も考えることは

『お客様第一』。


これは将来、接客の仕事じゃなくて営業マンになったとしても

とても大事。

『お客様第一』は、『お得意様第一』ということになるからね。


接客マナーを身につけておいて、

これから先に得することはあっても損することはないですよ。


事務をしている方も、電話応対で出てくるのは接客マナーよ。


「分かりました。」で対応するのと、

「かしこまりました。」で対応するのとじゃ

電話の相手のあなたやあなたの会社への印象が変わってくるのよ。


ね、ほとんどの仕事の基礎になってるのって

接客業で身につく接客マナーだと思いませんか?