2010年12月3日金曜日

接客業に向いてる?不向き?

接客業って、向き・不向きがあるの?ってよく聞かれます。

でも、よく考えてみて下さい。


どの仕事も向き・不向きってあると思いませんか?


デスクワークが苦手な人が事務職に就いたら・・・。

1日がしんどくてイヤでたまらないでしょうね。


接客業もコツコツ何かを一人で作り上げるのが好きな人にとっては

それはそれはしんどいことだと思います。


でも、ある程度は「やる気」と「自信」でカバーできるかも。

私も学校を卒業して3年間事務職をやってたのね。


その後、他のこともやってみたいな。って思って・・・

子供服の販売を百貨店ですることになったの。


接客の仕事なんてしたこともないし、言葉遣いも自信なかったの。

入社試験以外に百貨店の入店試験と接客訓練ありました。


接客訓練である程度のマナーを学んで、

あとは先輩の販売員と売り場で実践教育を受けたのね。


最初は声も小さくてダメだしばっかり。。。

向いてないわぁ。って何回も思ったけど、

お客様が私の名前を覚えてくれていたりすることがあると、

やっぱり頑張ろう!って思えました。


そのうち声も出るようになって、

お客様との接し方も1人前くらいになり接客業って楽しいな。って

思えるようになりました。


私の場合は、販売の仕事をやってみようって思った「やる気」と

商品知識がある程度ついたことによる「自信」が

接客業の面白さを教えてくれたのかも知れないです。


ね、接客業に向き・不向きがあるとしても、やってみたい!って

一度は思ったなら、それは「やる気」。

あとは、実際に仕事をして身につく「自信」。


これで接客業は大丈夫よ。

接客業でしんどかったこと

正直、事務職からの接客は慣れるまでは体力的にしんどかった。


毎日、朝から夕方まで座って仕事してたのが、

今度は一日中立ちっぱなし。

最初は足がしんどくて夜、寝るときにだる過ぎて眠れなかったわ。

そのうち慣れてくるんだけど、本当に最初はしんどかったわ。


お客様の多い土日なんかは、

忙しくて時間が過ぎるのが早く感じるんだけど、

平日、しかも雨の日は本当に時間が過ぎなくて・・・。


何回時計を見ても開店してから1時間くらいしか過ぎてないの。


早くお昼にならないかなぁ。って思ったりもしたことがあるわ。


売り場にもう一人いるときはまだ話ができるからといっても

あからさまにくっついて話してはいけないので、

離れて仕事の話をしているフリをして、テレビの話や

次のお休みの話なんかをしてたわ。


しんどかったことって、

足や腰のだるさに慣れればさほどなかったように思うわ。

私が働いていたところは、


人間関係も百貨店の社員さんも私のようなメーカーの人も

仲良くてギクシャクしてなかったからとても働きやすかったわ。


あとは、セールの時期に10連勤とか普通にあるから

休みが2週間ないってことがあることもあったけど

これは、契約によって違うのかも・・・。


私は、セールとかになるとめっちゃ張り切るタイプだから

お休みがそのときなくてもそれがまた、充実につながって

気持ちよかったわ。


栄養ドリンクのお世話になったこともありますけどね。

接客業をやっててよかったこと

私の場合は、学校を卒業して事務職を3年間やってたのね。

でも、いろいろあって人と接する仕事がしたい!って思って

ある子供服のブランドに入社したの。

そこで、ある百貨店の中のショップに配属されました。


事務職しかやったことがなかった私は、

お客様に挨拶するのも最初は照れてしまってました(^_^;)


入店試験で消費税やつり銭のような筆記試験は

簡単に合格したんだけど、

その後の売り場教育でかなり注意されました。


でも、なんとか人前でもきちんと応対が出来るようになり、

売り場に無事に入ることが出来ました。


百貨店では言葉遣いもとても厳しいし、

身だしなみにもとても厳しいです。


接客業でよかったなって思えるのは、

仕事関係では人と話すのが怖くなくなったこと。かな。

あと、自分に自信がもてた。


プライベート?では、休みの日が平日だから、

どこへ行っても大体空いてたこと。かな。

デート?アハハ・・・残念ながら、

当時お付合いしていた人はいないの。


仕事が遅番、早番があって早番の日は仕事の後の

自由時間がとても充実してたよ。


売り場の友達と、シフトを合わせて温泉やディズニーランドに

ホテルが平日の安い料金のときに泊まれたりしたのが

よかったわ。。。

サイズ・色違いの対応(百貨店)

お客様が買って帰って、どうにも色が気に入らない。とか

子どもに買ったけどサイズが合わない。ってことはよくあります。


この場合は、どんなにめんどくさいなって思っても

「すぐにお色違いを(○○サイズ)を確認いたしますね。」

と、代わりのものをご用意しますよ!って伝えて下さい。


たまにこういうパターンから返品になってしまうこともあるので

こういうときの迅速な行動は売上につながります。


お店に代わりのものがあるときはいいんですが、

ない場合はお取り寄せが出来るかどうかを会社に確認します。


お客様をあまりお待たせしないようにテキパキ動いて下さいね。

百貨店でも売り場が、平場かショップかで対応は変わります。


平場とは、いくつかのブランドが区切りがなく

ひとつの平面上に商品を並べている状態です。


棚は区切っていても仕切りがない状態です。

子供服や量販店に見られる形ですね。


平場のときは、他のサイズや色を探している間に

違うブランドの商品にお客様の目が行って、

そっちに変わってしまうことが・・・。

自分のブランドとしてはかなり痛いですよね。


ショップだと、違う商品に目が行っても

自分のブランドの商品に変わるから

お店としてはたいしたことないですよね。


お客様を待たせることって怖いことなんですよね。

不良品の対応(サービスカウンター)

「壊れたもの売りつけるの!」

「商売する気あるのか?」

なんてことはよく言われました。


そして、私も最初の頃は心の中で

「私が作ったわけでも、売ったわけでもないのに・・・。」

「なんで私が?」

って、不満に思ってました。


口に出していないのに、お客様は敏感なんですね。

っていうか、どうしても顔や口調に出てしまっていたのかな。


お客様に

「悪いと思ってるの?あんたのお店の物でしょ!」

って、言われてしまっていました。


お客様が買った商品が壊れているって来られたら

「すみません。申し訳ありません。」

って、最初にとにかく謝って下さい。


自分が売ったとか関係ないんですよね。


サービスカウンターはお店の窓口。


お客様はサービスカウンターしか

クレームをいう場所がないんですよね。


最初に丁寧に謝って対応していると

お客様の怒りは少しひいてきます。


そして、

「あんたに文句言ってもしょうがないわね。」

って言われることがほとんどです。


不良品の受付は謝るのが仕事だと思っていて下さい。


自分が丁寧に対応していたら、

そのお客様は次からも自分のお店でお買い物をしてくれるはず。


お客様ひとりひとりが大切なんですよね。

こんなクレーマーなお客様は来なくていい!って?


あなたの対応がクチコミで広まって、

ご近所中にお店の対応の悪さが広がったら???

クチコミはありがたいものでもあり、

怖いものでもあるんですよね。

クレーム処理

接客をしていると必ずクレームって出てきます。

あなたも、買い物や食事に出かけたときに

お店の人にクレームを言ったことがあるかもしれないです。


クレームにもいろんな種類があります。

商品がキズものだった。

サービス(応対)に不満がある。

といったようなのがあります。

商品が・・は、目に見えるものですが、

サービスとなるとお客様の感情がかなり入っていますよね。


どんなクレームも、きちんと対処していかなくてはいけません。


クレーム処理は誰でも嫌な仕事です。


クレームを言ってこられたお客様の話を

必ず最後まで冷静に聞いて下さい。」

冷静に話を聞きながら、

どのようにクレームを処理すればいいかを考えます。


お客様の話を聞き終えると、どんな職種でもお詫びします。

「大変申し訳ございません。」

この言葉が大切です。


話しているうちに、お客様は最初よりも

感情的になっておられることは多々あります。

あなたを傷つけるような言葉も出てくるかもしれません。


でも、決してあなたは感情的になってはいけません。

常に冷静でいて下さい。(努力して下さい。)

あなたか感情になると、お客様はもっと興奮してしまいます。


そして、お客様の話を聞き終えると責任者に報告をします。

このときも、あなたの個人的感情は入れずに

お客様の言い分をきちんと伝えて下さい。


クレームは迅速に解決します。


クレーム処理が早ければ早いほど、お店の信頼度が上がります。

今後このようなクレームが出ないようにお店全体で考えます。


責任者に伝えるまでの間がとても大切な時間です。

クレームのお客様をさらに怒らせることのないように・・・。

スーパーのサービスカウンターの仕事

スーパーのサービスカウンターは、

お買い物に行ったときなんかに利用することが多いから

大体の内容をみんなも知っていると思います。

スーパーのサービスカウンターの業務を書き出すと・・・

・両替(最近はやっていません)

・包装

・返品の対応

・切手の販売

・ポイントカードの発行


電器屋のときのように、不満があってくる

お客様じゃないからその辺はとてもよかったです。


確かに、クレームを言われるお客様もいらっしゃいますが、

電器屋のときに言われたようなキツイお言葉は

ほとんど出てきません。


百貨店ではお客様は“上得意様”みたいな感じですが

スーパーではお客様は百貨店ほど丁寧な応対を

望んでいる方は少ないです。


あんまり馴れ馴れしすぎるとよくないですが、

「○○様よくお越しくださいました」

みたいに丁寧すぎるよりも

「○○さん、いつもありがとうございます。」

くらいのほうがフレンドリーでいいかもしれないです。


うちの主人の父は「今日の特売は何?」って感じで

魚屋さんに声をかけていくぐらいフレンドリー。

話しやすい雰囲気を持っている人なんだって。


サービスカウンターは、笑顔が命!


仕事はいろいろあるけど、その分、やりがいもありますよ。